※「環境基準」は、政府が定める目標値で、人の健康を保護し、及び、生活環境を保全する上で維持されることが望ましい基準とされています。
大気汚染物質 | 環境基準 |
---|---|
二酸化硫黄SO2 | 1時間値の1日平均値が0.04ppm以下であり、かつ、1時間値が0.1ppm以下であること。(S48.5.16告示) |
一酸化炭素CO | 1時間値の1日平均値が10ppm以下であり、かつ、1時間値の8時間平均値が20ppm以下であること。(S48.5.8告示) |
浮遊粒子状物質SPM | 1時間値の1日平均値が0.10mg/m3以下であり、かつ、1時間値が0.20mg/m3以下であること。(S48.5.8告示) |
二酸化窒素NO2 | 1時間値の1日平均値が0.04ppmから0.06ppmまでのゾーン内またはそれ以下であること。(S53.7.11告示) |
光化学オキシダントOx | 1時間値が0.06ppm以下であること。(S48.5.8告示) |
微小粒子状物質 PM2.5 |
1年平均値15μg/m3以下かつ1日平均値35μg/m3以下(H21.9.9告示) |
大気中に存在し、人や生活環境等に悪い影響を及ぼす物質を「大気汚染物質」と呼んでいます。
国、自治体は大気汚染物質を常時観測しています。観測した大気汚染物質の濃度は環境基準と比較し、基準の達成状況を評価します。
大気汚染物質としての窒素酸化物は、一酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO2)が主であり、総称として「NOx(ノックス)」と呼ばれています。
自動車排出ガスの窒素酸化物の大部分は一酸化窒素として排出されますが、これが大気環境中で酸素やオゾンなどと反応し、二酸化窒素になります。
このため、大気環境基準には、健康影響を考慮して「二酸化窒素」を定めています。
また、窒素酸化物は、光化学オキシダントの原因物質の一つであり、硫黄酸化物と同様に酸性雨の原因にもなっています。
粒子状物質(PM=Particulate Matter)は、自動車排出ガスなどの人の活動に伴うもののほか、自然界由来(土壌の巻上げや海水の飛沫など)のものがあります。呼吸器系の各部位へ沈着し、人の健康に影響を及ぼす原因物質です。 環境基準では、生活環境の保全上、粒径が10μm以下の大きさである浮遊粒子状物質(SPM)について定められています。
大気中に浮遊している粒子状物質のうち、粒径2.5μm(マイクロメートル、1μmは1mmの千分の1)以下の粒子のことです。PM2.5は非常に小さな粒子のため、肺の奥深くまで入りやすく、人の健康に影響を及ぼすことが懸念されています。
光化学スモッグの原因となる大気中の酸化性物質の総称です。工場や自動車、家庭などから大気中に排出された窒素酸化物(NOx)と揮発性有機化合物(VOC)が太陽光線に含まれる紫外線により光化学反応を起こし、オゾン(O3)を生成し、酸化性物質が二次的に生成されます。一般にこれらの大気中の酸化性物質を総称して光化学オキシダントと呼びます。